企業の目標達成・課題解決を実現する上で、KPI・KGIは重要な役割を担っていますが、KPI設計・管理の経験が少ない人にとっては意味合いを混同しやすい単語でもあります。目標設定に関連する指標・用語の中では、特に重要度の高い単語であることから、それぞれの意味を正しく理解することが大切です。 この記事では、KPIとKGIの違いについて、それぞれの意味合いや設定方法・主な指標の種類に触れつつ、コミュニティ運営向けの指標も合わせて解説します。 KPI・KGIそれぞれの基本的な違いについてKPIもKGIも、企業の目標達成状況・プロセスなどを管理する上で重要なものですが、基本的には「KGIをもとにKPIが設定される」べきものと捉えるため、その序列は明確と考えてよいでしょう。まずは、KPI・KGIそれぞれがどのような意味を持つのか、ベースとなるKGIから基本的な違いについて解説します。 KGIは「ゴール」そのものKGIは英語「Key Goal Indicator」の略称で、日本語に訳すと「重要目標達成指標」となります。こちらは、企業活動における目標設定の“最終目標”であり、その名の通りゴールを示すものです。 そのため、一般企業を例にとると、以下の通り他社にも共通するような目標が設定される傾向にあります。 ●売上高●利益(利益率)●顧客・従業員満足度●市場シェア●新規顧客獲得数●自社ブランド認知度 など 自社の目標達成にあたり、KGIを設定しなければならない主な理由は、そもそも「ゴールから見て自社がどのあたりにいるのか」を測定するためです。最終目標をKGIという形で数値化することで、課題をより具体的に把握して、必要な対策を講じやすくなります。 KPIはゴールまでの「チェックポイント」KPIは英語「Key Performance Indicator」の略称で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」となります。企業としてのビジネス上のゴールであるKGIに対して、KPIはゴールまでの道筋に置かれた“チェックポイント”のような役割を担います。 最終目標であるKGIとの距離が遠い場合、企業としては適切なプロセスを踏んで、少しずつ・着実に距離を縮めていくことが求められます。道中で道を踏み外すリスクもあれば、通らなくてもよい道へと迷い込んでしまうおそれもあります。 KPIは、こういった「KGIまでの道筋」を定期的に確認するための中間目標であり、プロセスが順調に進捗しているかどうかを把握するために用いられる指標です。問題なく進んでいれば、そのまま同様の流れでプロセスを進めれば問題ありませんが、予定よりも進捗が遅れている場合は何らかの対策を講じる必要があります。 一般企業におけるKPIの例は、業種や部署・事業内容により様々なため、KGIに比べると多様な傾向にあります。営業部門であれば、比較的KGIに直結する指標がKPIになりやすいですが、マーケティング部門の場合はウェブサイトの訪問者数やコンバージョン率(成約率)などがKPIに選ばれるケースが多く見られます。 メーカーであれば、実店舗経由での売上増なら取扱店舗数・店舗平均売上の向上などがKPIになるでしょうし、ECサイトの売上増がゴールなら購入者数・顧客単価などが主なKPIになるものと予想されます。このように、KPIは事業や課題の捉え方次第で多岐にわたる可能性が高いことから、慎重に選ぶ必要があります。 KPI・KGIそれぞれの設定方法の違いKPIとKGIは、それぞれ似て非なるものであり、設定の仕方にも違いがあります。以下、KPI・KGIの基本的な設定方法について、KGIをベースに解説します。 KGIの基本的な設定方法KGIは、KPIの設定において重要な指標となるため、できるだけ明確・現実的な指標を選ばなければなりません。よって、実際に設定する際は、次の「SMARTの法則」に照らし合わせて設定するのが一般的です。 Specific●日本語で「明確である」または「具体的である」ことを意味するMeasurable●日本語で「計測可能である」ことを意味するAchievable●日本語で「達成可能である」ことを意味するResult-oriented or Relevant●日本語で「結果志向」または「関連性がある」ことを意味するTime-bound●日本語で「期間を定める」または「期間が明確である」ことを意味する KPIの基本的な設定方法次に、KPIの基本的な設定方法についてですが、こちらもKGIと同様、SMARTの法則に照らし合わせて設定していくのが一般的です。しかし、KPIはKGIをベースに設定する必要があるため、KGIを実現するための要素を分解する形で設定しなければなりません。 大まかな設定の流れとしては、次のようなイメージになるでしょう。 ①KSFの設定●KGIをもとに、KSF(Key Success Factor)・「重要成功要因」を洗い出す②KSFからKPIツリーの作成●KGIに至るプロセスをツリー上の図で可視化し、KGI→KSF→KPIという流れが出来上がるように、KPIを生み出していく③優先順位を決める●手順②で生まれた数多くのKPIにつき、目標達成において重大で、かつ現実的に実現可能なものを決めていく 上記の手順においては、KPIとなり得る要素が多数生じるものと予想され、それらすべてをKPIに設定すると指標が複雑化するおそれがあります。指標の洗い出しにあたり、複数のKPI候補が生じるのは致し方ありませんが、できる限りシンプルに設定できるよう、KPIは最大でも3つに絞りたいところです。 コミュニティ運営向けのKGI・KPIとは?一般企業の経営上の目標達成と、自社商品やサービスのユーザー等が集まるコミュニティの運営状況改善とでは、自ずと設定すべきKGI・KPIが異なります。そのため、コミュニティの目標達成をベースとしたKGI・KPIを設定する必要があります。 <h3>コミュニティ運営向けのKGI一例コミュニティの目標達成・運営向けのKGIとしては、次のようなものがあげられます。 階層到達率●コミュニティの全参加者を対象とした指標コミュニケーション参加率●コミュニティ活動に参加しているユーザーの参加率愛着度●他ツールの利用も含め、コミュニティそのものやコミュニティのコンテンツを自発的に広めてくれるユーザーの割合 コミュニティ運営向けのKPI一例先にあげたKGIを例とする、コミュニティの目標達成・運営向けのKPIとしては、次のようなものがあげられます。 階層到達率に関連するKPI●情報収集者コミュニケーション参加率に関連するKPI●コミュニティ訪問ユーザー愛着度に関連するKPI●コミュニティ内で影響力のあるユーザー KPIに関しては、コミュニティの課題によって、上記以外にも様々なKPIの設定が考えられます。より詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。 参考記事:コミュニティ活性度を測るKPIとは|現状と目標を数字で語るための方法 まとめKPIとKGIは、企業の目標達成・課題解決に重要な役割を果たすもので、KGIは最終目標、KPIは中間目標にあたります。KGI・KPIともに、具体的かつ達成可能な目標の設定が必要ですが、KPIは細分化しやすいため、優先順位を決めて概ね3つに絞ることを推奨します。 コミュニティ運営におけるKGIには、階層到達率、コミュニケーション参加率、愛着度などがあげられ、KPIはこれらのKGIに関連する具体的な指標を設定する必要があります。しかし、多様なユーザーの動向を踏まえた上でのKPI設定は、決して簡単な作業ではありません。 KEEN Managerをご利用いただくことで、コミュニティのメンバーの行動データを一元化し、KPI管理を円滑にすることが可能になります。自社コミュニティのKPI設定にお悩みの企業担当者さまは、ぜひ導入をご検討ください。 【無償トライアル実施中】コミュニティのデータ活用・分析にKEEN Manager をKEEN Managerは、スター顧客を育成し、スター顧客を起点にバイラルな新規ユーザー獲得と他の既存ユーザーの成功の支援を実現するマーケティングツールです。導入企業は、KEEN Managerを活用することで社内の複数のツールやSNSなどのインターネット上に散在するエンドユーザーの行動および発信データを統合し、熱量の高いユーザーを発見することができます。KEEN Managerの無償トライアルはこちらから▼%3Cscript%20charset%3D%22utf-8%22%20type%3D%22text%2Fjavascript%22%20src%3D%22%2F%2Fjs.hsforms.net%2Fforms%2Fembed%2Fv2.js%22%3E%3C%2Fscript%3E%0A%3Cscript%3E%0A%20%20hbspt.forms.create(%7B%0A%20%20%20%20region%3A%20%22na1%22%2C%0A%20%20%20%20portalId%3A%20%2223387243%22%2C%0A%20%20%20%20formId%3A%20%22bfb39371-cd7c-470a-8d97-d0ab0e7c31ab%22%0A%20%20%7D)%3B%0A%3C%2Fscript%3E