2023年9月13日に開催された「#CMC_Meetup Tokyo Vol. 27 コミュニティ『はじめの一歩』どうするの?」に、代表小倉が登壇いたしました。ここでは、そのトークセッションの様子をお伝えします。※本記事は当日の登壇内容をもとに加筆修正しています。前編・後編も併せてご覧ください前編の登壇レポートはこちら後編の登壇レポートはこちら前半では、コミュニティの”はじめの一歩”における3つの観点や、B2B、B2Cの視点から、近年のコミュニティの時流や、コミュニティマネージャーの動きについて紹介いただきました。小倉:コミュニティマネージャーには、内側(社内)だけではなくお客様を巻き込んでいく動きが求められますが、事業貢献できるコミュニティマネージャーになるための、「はじめの一歩」としてのスリーステップをご紹介します。まずは、事業のうちの一つとしてコミュニティを扱うわけですから、その全体像・フレームワークを把握することです。本筋の事業とどのように連動してコミュニティを設計していくか、という戦略的な思考も当然必要ですね。そして実際に動いてみることがステップ2です。最初から完璧なコミュニティを作ることが理想ですけれど、難しいですよね。コミュニティマネージャーは新しい職業ですので、なかなか世の中に知見があるわけでもなく、CMCなどを学びながら仮説ベースで始めていくのがいいと思います。検証と改善を繰り返しながら、コミュニティの目的・ターゲットを明確にしてエグゼキューションすることが大切です。そして最後にステップ3、「事業貢献するコミュニティとはなにか」ということを問い続けましょう。コミュニティに完成形はなく、お客様と一緒に作り続けるものですので、(コミュニティを)長く関係を築くための器だと捉えると、企業の事業戦略に応じて方向性の見直し・再定義をし続けることが必要です。先程のリブランディングは、まさにこの一環だと言えますね。松井:なるほど。デマンドジェネレーションのマーケティングをされてる方がコミュニティマーケティングを始めるときに、一番の違いは予算だと思うんですよね。今までは広告などにたくさん投資できたのに、コミュニティになった瞬間に全然予算がつかない、みたいな例とか。言い換えれば、莫大な予算を使わなくてもスケールすることができるのがコミュニティマーケティングだと思うので、まずはその違いを把握した上で、どんなかたちで(コミュニティを)設計したらいいかを考えることがファーストステップですね。河村:私も共感する部分があります。立ち上げの時期はコミュニティをどうやって盛り上げるかに集中していたので、どうしても近視眼的になっていました。今だからあえて、と捉えてコミュニティが絶対に事業貢献ができるという前提のもとで、その設計をするべきですね。小倉さんがきれいに3ステップをまとめてくださったので、これから立ち上げをする方にとって素晴らしい材料だと思います。小倉:心強い。実際に(コミュニティ運営を)されてる方からこのような声をいただけるのは、本当に素晴らしいと思います。ありがとうございます。一方で、現状どのように運営できているのか冷静に分析することも大切ですね。概念的にまとめたステップをスライドにお見せします。実際、弊社がお客様とご一緒するときには、この過程を3ヶ月から半年くらいのタイムスパンで取り組んでいます。まずは自社視点・お客様視点の双方から背景や目的を整理し、(コミュニティの立ち上げに)お客様の貴重な時間を割くほどの理由が本当にあるのかどうかを評価して、逆算しながら設計を行っていきます。コミュニティはセミナーとは異なり、メンバー同士が情報を共有できる場であることに価値があるため、社内でのディスカッションを通して仮説を立てた後にユーザーヒアリングを開始します。松井:このフローは、社内で取り組むステップを示しているのですね。小倉:ユーザーヒアリングもこのフローの中に組み込まれています。背景・目的の整理においても、既にコミュニティがある場合には、そちらのメンバー様のお声も聞きます。ロードマップ作成までは2, 3ヶ月で完了しますが、それも仮説に過ぎないので、一旦計画を引いた後は検証の繰り返しですね。実際に動いてみないとわからないことが多い状況では、巻き戻して設計しなおすことの継続が必要です。何もないまま走るのではなく、「今年はこれをやります」というタイムラインがあるほうが、社内やお客様問わずやりやすいでしょう。松井:ありがとうございます。私はこのフローの内容をそのまま、実際にユーザーと議論したことがあるんです。ユーザーヒアリングとは異なり、私たちが単なる聞き手に回ることがない点で、おすすめですね。河村:議論の中で共感してくれる人や先導してくれるユーザーが複数いれば、話し合いがグループワーク的に進むのでよいですね。逆にそのような方がいないと、ヒアリングのようなかたちでスタートすることになると思います。松井:そうですね。私の場合は熱意のある方が数名いらっしゃったので、施策をユーザーさんに出してもらい、アイデアを一緒に実現するかたちを採れました。ポイントとして、アイデアを出した人が絶対に施策を実行しなければならない、という前提を取り払って議論しました。実際に行動しなければならないプレッシャーが取り除かれるので、おすすめです。小倉:そのとおりです。セミナーのようなことを繰り返しても、ワンショットのイベントに完結してしまってはコミュニティとしてお客様に響かないですよね。ですから関係を築くためのコンテンツづくりをどのように進めていくか、継続的にお客様を巻き込みながらアイデア出しをしています。松井:そうですね。ここに時間をかけること、結構大事かもしれないですね。後編はこちらからご覧ください。【無償トライアル実施中】コミュニティのデータ活用・分析にKEEN Manager をKEEN Managerは、スター顧客を育成し、スター顧客を起点にバイラルな新規ユーザー獲得と他の既存ユーザーの成功の支援を実現するマーケティングツールです。導入企業は、KEEN Managerを活用することで社内の複数のツールやSNSなどのインターネット上に散在するエンドユーザーの行動および発信データを統合し、熱量の高いユーザーを発見することができます。KEEN Managerの無償トライアルはこちらから▼%3Cscript%20charset%3D%22utf-8%22%20type%3D%22text%2Fjavascript%22%20src%3D%22%2F%2Fjs.hsforms.net%2Fforms%2Fembed%2Fv2.js%22%3E%3C%2Fscript%3E%0A%3Cscript%3E%0A%20%20hbspt.forms.create(%7B%0A%20%20%20%20region%3A%20%22na1%22%2C%0A%20%20%20%20portalId%3A%20%2223387243%22%2C%0A%20%20%20%20formId%3A%20%22bfb39371-cd7c-470a-8d97-d0ab0e7c31ab%22%0A%20%20%7D)%3B%0A%3C%2Fscript%3E