KEEN株式会社のFounder&CEO 小倉一葉が、身の回りの「スターな才能」を発見し、スタートアップが直面する課題やプロフェッショナルの哲学に迫る対談シリーズ。今回は、接客業に特化した採用プラットフォーム「Reelu」を運営する株式会社Reelu代表・今野珠優氏が登場。実は彼女は、前職でコミュニティマネージャーから取締役COOになったキャリアを持ちます。二人が語るのは、スタートアップ初期における採用戦略、組織哲学、非連続的な成長の重要性、そして個人としての挑戦です。目次接客業採用に特化したReeluの挑戦小倉:珠優さん、まずはReeluで提供しているサービスについて教えていただけますか?今野:Reeluは、接客業に特化した採用プラットフォームを運営しています。簡単に言うと、履歴書や職務経歴書だけでは判断しにくい「接客業における適性」を見える化するプロダクトです。この事業を始めたきっかけは、私が以前「Fun Group」という会社で、ガイドさんやドライバーさんを国内外で500人ほど採用した経験にあります。その時、履歴書だけではサービス適性が見えないという課題に直面しました。小倉:コミュニティマネージャーを採用する身としても共感します。特にサービス業や接客業では、数字や経歴では測りきれない「その人の空気感」や「接客力」が求められますよね。今野:そうなんです。当時、オンライン面談を通じてその人の表現特性を確認しながら採用していました。その経験から、動画で応募者の話す様子や雰囲気を確認できる機能を実現したのがReeluです。また、最近では「Reeluバイト」というサービスを始めました。これは動画を見て、そのまま店長さんが採用判断を下せる仕組みです。面接が不要になり、採用プロセスが非常にスムーズになります。小倉:採用が動画を通じて完結するとは画期的ですね。それは店長や採用担当者にとっても大きなメリットですね。スタートアップ初期の採用戦略と組織哲学小倉:スタートアップ初期の採用は非常に重要だと感じますが、珠優さんはこれまでどのような方を1桁社員として採用されてきましたか?今野:私自身、以前の会社では1号社員として働いていました。その経験から、Reeluの1号社員・1桁社員にも「初期フェーズの期待や重圧を共に乗り越えられる覚悟」を持った人を選んでいます。例えば、今の1号社員は、元々ご自身で会社を経営されていた方で、会社ごとReeluに入ってきてくれました。身銭を切ってビジネスをしたことがある人というのが共通しているところです。そのような経験を持つ方は、事業の本質を理解し、自己判断で動けるスキルを持っています。小倉:なるほど。珠優さんとの対話の中では、スタートアップの初期フェーズでは、単に「0→1」が得意な人だけでなく、「0→100」を見据えられる人を採用することが重要だと言う言葉が出てきます。特に、組織の成長スピードが個人の成長スピードを上回る状況で、柔軟に対応できる人材が求められますね。今野:人の成長よりも、組織や事業の成長が早い中で 0→1だけが得意ですという人はPMFの後は活躍できなくなっちゃうんですよね。もちろん、人それぞれ適性が異なる前提ですが。IPO時に1桁社員の中から執行役員が25%以上ぐらい、4人に1人ぐらい生まれてたらすごく成功だと思います。とても難しいことですが、フェーズが進んで後から入社する人にはプロフェッショナルがたくさんいるので。でも、創業期のメンバー25%から40%ぐらいが 生え抜きで上場できるって、すごく組織体として強いと思います。私はそれに挑戦したいなと考えています。社長って、少なからず自分に対して期待をする属性の人間です。期待って負荷にもなるじゃないですか。適度なプレッシャーは良い作用になると思うんですけど、社長である自分と同じぐらいの期待を他者に込められてしまうと、常人は潰れちゃいます。一方で、期待をすること、そして期待されることって、私は幸せなことだと思っていて。特に初期の採用では、「期待をかける」ことがその人への敬意だと思っています。期待をかけられることで、プレッシャーも生まれますが、それが良い成長につながることもあります。1桁社員には「自分と同じくらいの期待」、言い換えたら、「負荷」になる。でも、妥協せずに、その期待をしたいと信じ続けられる人を採用しています。小倉:組織やお金など、創業初期は困りごとがたくさんあると思うんですが、その中でもさっき言った志を高く持ち続けながらも チームも事業も拡大していくための処方箋的なものが、もしあるとすればなんですか?今野:北の達人コーポレーションの木下さんの著書の中で、「なるべく早く失敗しろ」って書いていたんです。最近の私にとってすごく良くて。起業する人って誰しも自分に期待をする。それは大事なことなのですが、そんなに簡単に成功するものでは無いわけで。そんな中、木下さんの本で良いなと思ったのは、「まず10回失敗する、と。そうしたら11回目でやっと勝てる。でも多くの人は10回失敗している中で折れてしまい挑戦することを辞めてしまう。でも、11回目を続けたら勝てて、なんと12回目も勝つ。その後も勝ち続けてますます強くなっていく。」そんな内容だったんです。ものすごく感動して。まず10回失敗しなきゃいけないのに、10回も失敗できていないなというのを今年の誕生日に決めました。で、そこからまず10回失敗しようと思って動くんですけど、なかなか失敗ってしないんですよ、これが。笑クリティカルな失敗、例えば信用を失うとかゲームオーバーになるようなものはダメですが、それを除いても失敗ってなかなかできるものではないんです。結局、折れなければ続けられるので。人や組織でもお金でも無く、志じゃないかなと。このスタンスを持っていたら続けられるぞ、そしていつか勝つんだ、ということを学び、処方箋にしようと思ったのでした。小倉:今、飛び込み営業もしていますもんね。今野:そうそう、Reeluバイトの営業で、店舗に飛び込み営業しているんです。動いてみたらうまくいくし学べることも多い。訪問時のチラシ制作やビラ配りなど、どんどんブラッシュアップされていっています。直接店舗を訪れて、現場でお客様と対話することで得られる学びは非常に大きいです。Reeluバイトの新しい機能も、この現場でのフィードバックを基に開発しています。非連続的な成長の重要性今野:一葉さんにとっての再現率の高い苦悩はなんですか?小倉:「悩みの多くは人間関係」という通り、チームのことに正解は無く試行錯誤しています。当社KEENのビジョンは、「さまざまな出来ない理由から人々を解放し、コミュニティの力で世界を変えるムーブメントを作りたい」というものです。例えば、怖いからできないとか、時間がないからできないとか、女だから男だから、若いから年取っているから・・・、そういったさまざまな行動を阻害するための自分のストッパーを外して挑戦を後押ししたいと考えています。個々人の才能や成果を最大化したいと思っているんです。しかし、人それぞれにバックグラウンドがあり、「出来ない理由」と言った、結構センシティブである意味トラウマ的なものに手を突っ込む可能性がある領域で、そこは難しさを感じながら、本音コミュニケーションに挑戦しながらチームを作っています。今野:一葉さんはめっちゃ変わりましたよね。2016年くらいに会って、その後お互い引っ越して近所になりそこから急激に仲良くなって。一葉さんがスタートアップを始めるっていうタイミングで、「自分を、人格を変えよう」として変わった時期というか。自分から変えに行ってたように見えたんです。それってすごいなと思っていて。私としても、一緒にスタートアップに挑戦する創業者の仲間として、成長や変化を求められるなら求めたくて。何かの組織やコミュニティの一員である以前に、友達として、人として、この先10年20年先に関わっていく仲間でありたいと思っているから、どうしても期待しちゃうんです。スタートアップで挑戦するって、連続的ではなく非連続的な成長を求められるので、どこかで自分の中に「歪み」を敢えて作りに行く。それを乗り越えるタイミングが、あるべくして起こる。一葉さんはそのタイミングを自ら作りに行って乗り越えたんだっていうのが伝わりました。元々あった企業(KEENの前進となるプリズムテック合同会社を指して)から、スタートアップとして変わるその中で、パラダイムシフトがあったんだと思うんです。10年以上スタートアップ界隈にいる中で、自分できっかけを作って変わっていける人と、やっぱり違うなと離れる人も居る。越えられる人は、敢えて歪みを作っているように見えますね。小倉:なるほど。先ほど「非連続的な成長」という言葉がありました。現状維持は能力が漸減していく。周りからの期待を超えていかなければいけない。そうなると、全然違うところに石を置きに行かなきゃいけない。今野:わかるわかる。小倉:さらに、その成長も「1年後に成長していたらいいよ」というものではなく、「じゃあ1週間後、何なら3日後の機会によろしくね」というのが平気で起こるのがスタートアップじゃないですか。今野:そうですね。きっかけを作りに行くスタンスが重要ですね。今野:あと、最近我々の会話の中でも話題になった高野さんの本「ベンチャーの作法」。この一冊はあまりにもリアルで、社長の言葉を代弁してくれている本だと感じました。よほどの信頼関係がない限り、あの本に書かれている言葉は直接メンバーに言い渡されることがない。正直、あの本を読んだら怯んでしまう人も出てくると思うんです。高野さんの立場だからこそ世の中に発信できる内容だと思います。一緒に働きたいと思う方はたくさん居るけれど、最後にこの本をお渡しして、いくつか問いかけて、それでも入社したいと決意してくれる方に来てもらいたいと思います。小倉:お互いへの覚悟や期待、そしてプレッシャーは、候補者の方からも聞きたいですよね。新しい自分にチャレンジする、そんなご自身に期待して欲しい。その期待と覚悟のアセスメントができる一冊ですね。この本を読み終える頃には、ご自身のとの約束ができている状態になると思います。コミュニティマネージャーの経験が与えた影響小倉:珠優さんは、以前「コミュニティマネージャー」としての経験があると伺いましたが、それが現在の事業にどのように影響を与えていますか?今野:大学卒業後にシェアハウスのコミュニティマネージャーを務めていました。その時、住民同士のつながりを作ることで、場所に価値を生み出すことを学びました。この経験が、現在のReeluの事業にも活きています。接客業やサービス業では、単なる「人の採用」ではなく、「コミュニティとしての価値」を提供することが求められます。コミュニティの価値は、今後ますます重要になりそうですね。それが事業の核として機能することで、競合との差別化にも繋がると思います。スタートアップ創業者としての時間と挑戦小倉:珠優さんは子育てをされながらスタートアップを経営されていますが、時間の使い方についてどのように工夫されていますか?今野:確かに時間管理は大きな課題です。ただ、私は30代という時間を「まだ挑戦できる時期」として捉えています。以前、前職のCEOに「お前は自分の学年で何位だと思う?」と聞かれたことがあります。同世代にはプロテニスプレイヤーの錦織さんなどがいます。一方で、選手人生という点において、ビジネス界は「30代はまだまだペーペーで、50代でようやく成果を出せるのではないか」と気づきました。今はその長期的な視点でキャリアを考えています。そんな風に考えると、今子育てをしながら会社を経営をしていることは、将来の信用を複利で運用するための土台だと考えられます。20年、30年と、長期複利で信用と影響力、人間関係や業績を運用していくのがポイントだと改めて腑に落ちました。小倉:長期的な視点を持つことで、日々の挑戦もまた前向きに取り組めるようになりますね。私自身も、まだまだ「若造」のスタンスで、挑戦を続けたいと思っています。未来に向けたメッセージ今野:「スタートアップでは、日々の挑戦と長期的な視点の両方を持つことが大事です。特に初期フェーズでは、非連続的な成長を意識し、自ら変化を起こしていく覚悟が必要です。その上で、今日という日を全力で楽しむことも忘れないようにしたいと思っています。」本記事では、スタートアップ創業者としての哲学や日々の挑戦の中に見える「本質」をお届けしました。未来の挑戦者たちに、少しでもヒントとなる言葉があれば幸いです。