筆者:KEEN株式会社Founder&CEO小倉一葉 編集:KEENコミュニティ研究所 静木銀蔵InstagramやTikTokを中心に2023年頃から広まった新たなトレンド「Corporate girly(コーポレート・ガーリー)」。この言葉は、単にファッションだけを指すのではなく、現代の若い女性が仕事や勉強という日常を「おしゃれで」「スタイリッシュに」あるいは、「可愛く」「ロマンチックに」捉えるライフスタイル全般を指しています。Corporate girlyとは何か?「Corporate Girly(コーポレートガーリー)」とは、オフィスやビジネスシーンに適応しながらも、“ガーリーさ(かわいさ)”や“女性らしさ”を取り入れたスタイルやマインドセットを指す、Z世代・ミレニアル世代の一部で流行している美意識・ライフスタイルトレンドです。また、日常を丁寧に記録しSNSにシェアすることで、働く日常をロマンチックに演出するライフスタイルでもあります。%3Ciframe%20width%3D%22337%22%20height%3D%22599%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FLL_C5sDO8FM%22%20title%3D%22Day%20in%20my%20life%20as%20a%20corporate%20girly%20%F0%9F%91%A9%F0%9F%8F%BB%E2%80%8D%F0%9F%92%BB%F0%9F%93%88%20%23corporategirl%20%23officeday%20%23officevlogs%20%23dayinmylife%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E流行の時系列2023年初夏:TikTokで「#corporategirlie」のハッシュタグをつけた投稿が登場し、若い女性の間で徐々に話題化しました。2023年秋~2024年初頭:InstagramやPinterestでも拡散され、ファッション誌やメディアで紹介され、人気が加速しました。2024年以降:オフィスファッションやライフスタイルの一ジャンルとして定着し、現在も注目度が高まっています。なぜ広まったのか?このトレンドが広まった背景には、SNS時代特有の「日常のブランド化」と「共感性」が挙げられます。9‑5(午前9時から午後5時まで)の平凡なオフィスワークを、おしゃれで可愛く記録することで、自身のライフスタイルを「特別なもの」として捉え直すことができます。これはSNS上で他者と共感を生み、急速な広がりを見せました。参考:https://www.highervisibility.com/ppc/learn/the-rise-of-the-corporategirlie/Z世代女性のリアルな声:「Corporate Girly」の背景にあるSNS文化編集部では、Z世代女性へのヒアリングを通じて、海外で話題の「Corporate Girl」や日本で盛り上がっている「ぷくぷく界隈」などのVlog文化が単なるトレンドではなく、自己表現やライフスタイルの選択肢として根付いていることを確認しました。Z世代・若年層女性の視点から見た「Corporate Girl」インタビューしたAさん(20代前半・都内勤務)は、以下のように語ります:「よく見るのはTikTok、最近はYouTubeのVlogも見るようになった」「お気に入りのコンテンツは「Day as a Corporate Girl in London」や「Big4コンサル勤務の日常」など、知的で洗練された女性の日常を描く動画」「魅力を感じるのは、“おしゃれで頑張っている人”が、セルフケアや仕事、学習に向き合う姿」「見てると、自分も頑張ろうって思える」「動画を観ながら自分も徹夜で作業することがある」%3Ciframe%20width%3D%22853%22%20height%3D%22480%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2Fb4IzH9B5iFQ%22%20title%3D%22corporate%20girl%20diaries%20%F0%9F%93%91%20analyst%20in%20london%20%7C%20nespresso%20pods%20%7C%20working%20in%20office%20%7C%20weekend%20routines%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eまた、Corporate Girl現象については次のような考察も。ロンドンなどの都市部で活躍する(日本で言うと)外資系OLのような“自己肯定感のあるスタイル”が人気で、ビジュアル面だけでなく、仕事・セルフケア・副業・SNS発信を組み合わせた「充実した自分」を描くのが憧れの対象になっている。こうした話からも、「Corporate Girly」はファッションだけでなく、生き方やSNS上の見せ方全体の美学(aesthetic)として捉えられていることがわかります。「Corporate Girl」現象についての洞察ロンドンやニューヨークなどおしゃれ都市の働く女性スタイルが人気です大企業勤務・セルフケア充実という「自己肯定感」の演出が特徴です日本では「外資系OL界隈」が英語圏の「Corporate Girly」と近しいポジションといえますもしかすると「Corporate Girly」たちが参考にしているのは、海外ドラマ『THE BOLD TYPE』かもしれません(※この作品は、ニューヨークのファッション誌編集部で働く20代女性たちのキャリア・恋愛・友情を描いたドラマで、洗練されたオフィスファッション、刺激的な仕事環境、悩みながらも自立していく姿が特徴です。)mini vlog文化との親和性近年のTikTokやReelsでは、「Corporate Girlyの1日」と題したmini vlog(短尺Vlog)が流行しています。多くは次のような構成を持っています。通勤前のスキンケア/コーディネート紹介オフィスでのPC作業やランチ風景仕事後のカフェ、ジム、セルフケアこれらの演出は『THE BOLD TYPE』の世界観──頑張る姿がスタイリッシュで、自分らしくて、少しエモい──と非常に似ています。このように「Corporate Girly」は単なるファッションカテゴリではなく、映像的な物語性(ナラティブ)と自己ブランディングを内包する、新しいaesthetic文化として成立しつつあります。海外でも注目される「Corporate Girly」ムーブメント:Redditでのリアルな声Redditでは2023年頃から、「どうしたらCorporate Girlyになれる?」「パンデミック後、週5勤務に戻る予定。Corporate Girlyスタイルのアドバイスがほしい」といった投稿が増え、世界中で"Corporate Girly"という美意識が浸透しています。具体的な投稿例:「新しいビジネスガールとしてのスタイル相談」これまでずっと在宅勤務でしたが、新しいポジションに就き、週に数日はオフィスで働くことになります。服装規定はビジネスカジュアルです。このサブ記事を参考にしながらインスピレーションを得ているのですが、もう少し具体的な質問をしたいのです。もしあなたが私で、オフィスのワードローブを一から作れるとしたら、どんな服を選びますか?私は、気負わずにシックなアイテムが好きなんです。このように、「自分らしく働く」「美意識と実用性のバランス」といったテーマがCorporate Girlyの根底にあり、単なるファッションカテゴリーではなく、働き方やライフスタイル全体を表現する概念として捉えられていることが分かります。人気の秘密Corporate girlyが人気を博した大きな理由は、働く女性の自己表現やアイデンティティ形成をサポートする役割を果たしているからだと考えられます。仕事や勉強といった「堅い」イメージのある日常を、ファッションや日常の演出によって個性豊かに再定義しています。ロンドン、ニューヨークだけでなく、シドニーやソウルなど、各国でこのスタイルの動画が増えつつあります。東京にもこのトレンドが来るのはもう間もなくでしょう。一方で、「Corporate Girly」が社内の様子をVlog化することに対して、果たして企業側は歓迎しているのか?という疑問も残ります。ガバナンスや情報管理の観点から考えると、オフィスでの業務風景を撮影・編集し、SNSに投稿することを推奨する企業はまだ少数派といえるでしょう。特に日本企業においては、業務内容の秘匿性や職場内の肖像権など、クリアすべきハードルが多く、公式に「Vlog OK」と明言しているケースは稀です。そのため、日本に上陸するCorporate Girlyたちが発信する可能性のある“オフィスVlog”は、実際の社内ではなく「それっぽい雰囲気」を再現した演出である可能性、もしくは、企業がPRやプロモーションのために撮影する演出の可能性があります。こうした状況を踏まえると、「Corporate Girly」はリアルな働き方の記録というよりも、“理想の自分”を描く演出的な自己表現として機能している面が大きいのかもしれません。 なぜ「ガーリーが少なくても」Corporate Girlyなのか?“ガーリー”=フリルやピンクという固定観念から脱却し、「かわいく働く」「自分らしくキャリアを築く」ことそのものを“ガーリー”と再定義している例えば、モノトーンコーデ+1点だけリボンのように、控えめでも自分らしさを加えるスタイルも含まれるガーリーさは“精神性”や“こだわり”の中に宿るというニュアンスもある関連する aesthetic キーワードClean girl aesthetic:清潔感あるミニマル志向Old money girl:品と知性を重視するスタイルWellness girly:心身の整いを重視するSoft girl:ふんわりした優しさ重視Corporate Girlyは、これらのaestheticを職場やキャリア文脈で融合させた新しいカテゴリーともいえます。aesthetic(エステティック)の意味本来の意味:美学、美的感覚SNS上での使われ方:「特定の雰囲気・世界観・生活スタイル」を指す言葉例:「Y2K aesthetic(2000年代風の世界観)」「Dark Academia aesthetic(知的で退廃的な雰囲気)」aesthetic キーワードとは(特徴)項目内容目的SNSで自分の世界観・趣味・好みを表現するラベル形式絵文字や単語の組み合わせで「雰囲気」を短く伝える例🍵📖🌿=calm morning aesthetic(落ち着いた朝)🧃🦋💻=study girl aesthetic(勉強ガール感)今後の展望Corporate girlyは、若手女性を中心にさらに広がる可能性があります。特にSNSを通じたライフログ文化の普及に伴い、日常の特別化を追求するトレンドは今後も注目を浴びるでしょう。まとめ「Corporate girly」は、単なるファッションスタイルを超えた、自己表現と日常の再定義を組み合わせた新しいライフスタイルの象徴です。SNS世代のニーズを的確に捉えたこのトレンドは、今後さらに広がりを見せることが予想されます。%3Cscript%20charset%3D%22utf-8%22%20type%3D%22text%2Fjavascript%22%20src%3D%22%2F%2Fjs.hsforms.net%2Fforms%2Fembed%2Fv2.js%22%3E%3C%2Fscript%3E%0A%3Cscript%3E%0A%20%20hbspt.forms.create(%7B%0A%20%20%20%20portalId%3A%20%2223387243%22%2C%0A%20%20%20%20formId%3A%20%22f709cb53-5faf-4c4e-93fb-a7fc55682d5a%22%0A%20%20%7D)%3B%0A%3C%2Fscript%3E